フィンランド

【ヘルシンキ ロケ地巡り】「かもめ食堂」を感じる場所を探してみよう!

こんにちは、いーよです。

映画「かもめ食堂」を見て、フィンランドに行きたいと思う方は多いですよね!
私ももちろんその1人です。笑

オールフィンランドロケの作品だけあって、ヘルシンキの街を歩いているとあちこちでかもめ食堂の雰囲気を感じることが出来ます。

フィンランドに行ったら、是非その雰囲気を味わいながら、登場人物になりきってみましょう!

いーよ
いーよ
旅がますます楽しくなりますよ♪

映画「かもめ食堂」とは

引用:Internet Movie Database

「かもめ食堂」とは

群ようこの小説及びそれを原作とする2006年3月公開の日本映画『かもめ食堂』(かもめしょくどう、芬:ruokala lokki)。小林聡美・片桐はいり・もたいまさこ主演。監督は荻上直子、キャッチコピーは「ハラゴシラエして歩くのだ」。

個性的な面々がフィンランドのヘルシンキを舞台に、ゆったりと交流を繰り広げていく様子を描く。第28回ヨコハマ映画祭(2007年)にて第5位を獲得した。最も将来性が期待できる監督に与えられる新藤兼人賞2006・銀賞を受賞(荻上直子)。

引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


大好きな女優さん3人の主演作品というだけで十分気になるのに、キャッチコピーが「ハラゴシラエして歩くのだ」

見る前からすでにこのコピーにやられました。笑

いーよ
いーよ
森に佇む3人もたまらない~!

あらすじ

ある夏の日、日本人の女性サチエはフィンランドの首都ヘルシンキにて「かもめ食堂」という日本食の食堂を開店させた。しかし、近所の人々からは「小さい人のおかしな店」と敬遠され、客は全く来ないのであった。

そんな折、ふいに食堂にやってきた日本かぶれの青年トンミ・ヒルトネンから『ガッチャマンの歌』の歌詞を質問されたものの、歌い出しを思い出すことができずに悶々としていたサチエは、町の書店で背の高い日本人女性ミドリを見かける。意を決して「ガッチャマンの歌詞を教えて下さい」と話しかけると、弟の影響で知っているというミドリはその場で全歌詞を書き上げる。「旅をしようと世界地図の前で目をつぶり、指した所がフィンランドだった」というミドリに縁を感じたサチエは、彼女を家に招き入れ、やがて食堂で働いてもらうことになる。(後略)

引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


美味しそうなお料理に素敵な食器。ゆったりと流れる時間。
美しいフィンランドの景色と、個性的でユーモラスな登場人物たち。

大きな事件が起きるわけではなく、何気ない日常のちょっとした出来事が続きます。

その中に、さらっと言っているからこその、沁みるセリフがたくさんあり…

「来てやらないわけにはいかなかったんです。どうしても。」(ミドリ)
そりゃ、どうしてもの時はどうしてもです。来てやりましたか。ようこそ、いらっしゃいました。」(サチエ)

やりたくないことは、やらないだけなんです。」(サチエ)

「毎日まじめにやってれば、そのうちお客さんも来るようになりますよ。それでもだめならその時はその時。やめちゃいます。でも、大丈夫。」(サチエ)

「世の中には知ってるようで知らないことって結構多いんですよね。」(ミドリ)

ぼーっとするのって結構難しくないですか。」(マサコ)

ずっと同じではいられないものですよね。人はみな変わっていくものですから。」(サチエ)


私は、心が疲れた時に見たくなる映画です。
そして、見るといつもおにぎりとシナモンロールが食べたくなり、無性に部屋を片付けたくなります。

いーよ
いーよ
北欧家具でシンプルに統一したい…!




いーよ
いーよ
原作はそれぞれがフィンランドに行くまでの経緯などもあり、また別の面白さがありました♪

 

サチエがガッチャマンの歌を考えながら歩いた場所

エスプラナーディ通り

サチエがガッチャマンの歌を口ずさみながら歩くのが、ヘルシンキの中心にあるエスプラナーディ通り。
映画で見た時は、緑が多いのでまさかこんな中心部だとは思いませんでした。

エスプラナーディ公園近くは、アラビアやイッタラ、マリメッコなどの北欧デザインの有名ブランドショップが立ち並ぶエリアで、観光客が多い通りです。

自分も思いっきり観光客ですが、サチエになりきり、まるで住人かのように歩いてみるのも楽しいです。

いーよ
いーよ
私が撮った場所は、アーリッカの近く(公園側)でした♪

サチエとミドリが出会ったカフェ

カフェ アアルト(アカデミア書店内)

エスプラナーディ通りには、サチエが入ったアカデミア書店があります。
本を見ながら、ここでもまたサチエがガッチャマンの歌を口ずさんでしまうシーンです。

その後立ち寄ったのが2階のカフェ アアルト
ここでミドリと出会います。

日本人にも現地フィンランド人にも人気のこのカフェはいつも混雑しているため、サチエとミドリが座った席に座ってみたいのですが、なかなか難しいです…。

いーよ
いーよ
カフェラテの大きさにビックリ!!

Cafe Aalto

 
 
*最新情報は公式サイトをご確認ください。

ミドリがトナカイの肉などを買った場所

ハカニエミマーケット

ヘルシンキ中央駅からはトラムで5分程度。
「Hakaniemi」駅すぐのところに、ハカニエミマーケットはあります。

食材を仕入れに行くサチエとミドリ、その後ミドリが1人で新しいおにぎりの具材を探しに行ったり…と何度も登場するマーケットです。

引用:Internet Movie Database

後ろの建物がほとんど変わっていなくて嬉しかったです。

いーよ
いーよ
風船を持って行けばよかったな~笑

Hakaniemi Market

 
 hel.fi
*最新情報は公式サイトをご確認ください。

ハカニエミマーケットホール

ミドリがトナカイの肉を購入するお肉屋さんが入っていたハカニエミマーケットホールは現在改装中です(2019年7月現在)。

ハカニエミマーケットにある建物が仮店舗となっています。

今あるお肉屋さんはこんな感じで、残念ながらちょっと(かなり)イメージが違いますね。
改装後が気になるところです。

Hakaniemi Market Hall

 
 
*最新情報は公式サイトをご確認ください。

マサコが電話を掛けていた海辺

マーケット広場

マサコが「私の荷物、まだ届かないかしら」と海辺で電話を掛けるシーン。

船の場所や石畳みの感じを探して…ようやく見つけました!

ここは風が強いことが多いため、髪を束ねてマサコになりきりましょう。
曇った日だとより雰囲気が出ます。笑

いーよ
いーよ
私が撮った場所は、定期観光ボート発着所の近くでした♪

ミドリが自転車で疾走した通り

ミドリが自転車で走行中、見知らぬ男性に抜かされ、ムキになって抜き返すシーン
実際はゆるやかながらも坂になっているので、足に来そう…笑

坂を登った先は景色が素晴らしく、自転車で観光している人が多かったです。

いーよ
いーよ
私が撮った場所は、アイスクリーム屋さんの近くでした♪

4人でビールを嗜むカフェ

カフェ ウルスラ

サチエ、ミドリ、マサコとフィンランド人女性のリーサ、4人で訪れたのがこちらのカフェ ウルスラ

4人でサングラスをかけ、海を見ながらビールを飲むシーンは憧れます!

いーよ
いーよ
とは言え、ビールを飲めない私はアイスラテでしたが…笑

映画とはテーブルも椅子も違いますが、これはこれで座り心地がとてもよかったです。
でも陽射しがきつい!サングラスは必須ですね。

 

カフェ ウルスラの前は、マサコがかもめに餌を投げていたシーンの場所に似ていました。

いーよ
いーよ
ちょっとずれているかも…でも雰囲気があっているのでOK!笑

Cafe Ursula

 Ehrenströmintie 3, 00140 Helsinki
 ursula.fi
*最新情報は公式サイトをご確認ください。

マサコがきのこを採った+映画のポスターになった森

ヌークシオ国立公園★

こちらはヘルシンキから列車とバスを乗り継ぎ、さらにバス停から30分程歩いた場所にあるヌークシオ国立公園

運動不足でトイレが近い私にはちょっと厳しそうですが(笑)、いつかこの景色を見てみたいし、マサコのように森できのこ狩りもしてみたいです。

サチエが泳いでいたプール

ウヨンカツ公共プール★

サチエが利用していた公共プール
かもめ食堂が満席になった後のシーンも印象的です。

引用:Yrjönkatu Swimming Hall

公共プールのルールが分からないため、ちょっとハードルが高いですが…いつか行ってみたい場所です。

1928年開業の歴史あるプール。1920年代の古典主義の建築が美しく、ラグジュアリーホテルの高級スパのような印象。1967年から市営化され、1997年から全面的な改装を行い99年に再開している。プールは女性が使用できる日と男性が使用できる日とが交互になっている。

引用:JTB

いーよ
いーよ
間違えて男性の日に行かないように気を付けなきゃ!笑

Yrjönkatu Swimming Hall

 Yrjönkatu 21 B, 00120 Helsinki
 hel.fi
*最新情報は公式サイトをご確認ください。

サチエが経営するお店

かもめ食堂(ラヴィントラ・カモメ)

物語の舞台といえばここ、かもめ食堂
ここに憧れて来る日本人女性は多いですよね!

ヘルシンキ中央からはトラムで15分ほど、イメージ通り閑静な場所にお店はありました。

私はオープン前に行ったため、店内の様子は見ることが出来ませんでしたが、外観だけでも見られて嬉しかったです。

Ravintola Kamome

 
 kamome.fi
*最新情報は公式サイトをご確認ください。

アテリエ かもめ

お隣のアテリエ かもめはオープンしたので入ってみました。
こちらはカフェで、コーヒーや緑茶、シナモンロールなどがあります。


お店の方に許可をいただき、店内を少し撮影させていただきました。
中央に席があるのですが、座っていたのは全員日本人女性でした。

いーよ
いーよ
話しかけたかった~!(人見知りです…笑)

焼き菓子とシナモンロールは、小ぶりですが甘さが控えめでとっても美味しかったです。

Atelier Kamome

 
 
*最新情報は公式サイトをご確認ください。

まとめ

今回は、これらのガイドブックのロケ地巡り特集も参考にしつつ、繰り返し見たかもめ食堂の映画を思い出しながら街を散策しました。



映画の放送から時が経ち、変わってしまった場所もありますが、それでも映画の雰囲気が残っていたり、全然違う場所で面影を見つけたり。

帰国後に映画を見返しながら、撮った写真と照らし合わせるのも、とても楽しい時間でした。

皆さんも「かもめ食堂」を感じるヘルシンキの街歩き、是非楽しんでみてくださいね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

写真は2019年7月(かもめ食堂とアテリエかもめのみ2018年7月)に撮影したものです。また、私がまだ行っていない場所(★)の情報も含んでいます。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です